京都三条 カフェ・オパール Cafe Opal:Home

Home > 元店主の日記 >

サブメニュー

検索


月別の過去記事


2006年04月03日(Mon)

コーヒーの淹れ方 コーヒー

 先日オイシンは、会社の慰安会でコーヒーを60人分、キチンとおとして淹れたのださうだ。それは大したもんだ、時間かかつただらう。

「もう最初から最後まで、それだけですよ、ボクは!」

 ま、それでもいいではないか。オパールで修行した事が少しはきいてゐるぢやないか。みんな感心したんぢやないか?

「ええ、基本的にはみんな喜んでくれました」

 …とはいへ、オイシンによると、社員さんの中には元飲食業といふ人たちもをり、それらの人からは「淹れ方が悪い!」とか文句を言はれたのださうだ。それらの人が言ふには、お湯をもつと大きく回して、コーヒー豆全体にお湯を注ぐやうに淹れろ、との事らしい。が、これはオパールのやり方とは違ふ。オパールでは、そこそこの大きさにお湯を回して、ドリッパーの付近のコーヒー豆にはお湯をかけない。そこから薄いコーヒーが抽出されてしまふからだ。…しかし、ま、色々流派があるからね、コーヒーの淹れ方には。みんな、自分の信じるやり方でやるしかない。

 ところで最近読んだ本の中に、お湯をコーヒー豆に注ぐ時はなるべく高い所から、と書いてあるものがあつたけれど、これにはビックリ。高いところから注ぐと、お湯に空気が混じるし、コーヒー豆も崩れるし、よい事なし、だと思ふのだが。一体どういふ理論なのだらうか。新しい流派なのかな? 後学のため、是非知りたいものである。

Comments

投稿者 Anonymous : 2006年04月12日 00:16

コーヒー注ぐとき、お湯高くするのは、お湯の温度下げるためだと思います。

投稿者 Anonymous : 2006年04月12日 06:29

普通は温度下げてから入れるんじゃないですかねえ

投稿者 店主 : 2006年04月12日 16:05

さうですね。普通は、何度かお湯を移し替へて、温度を下げてから注ぎます。となれば、他に理由が?・・・うーん、分からん。

投稿者 老婆心 : 2008年11月23日 21:54

紅茶でもよく言われている迷信だが、お湯に酸素が混じるとか、時間がたった水は酸素が抜けるとか、沸かし過ぎは酸素抜けるとかは迷信だから、高校化学以上の学歴がある人は言わない方がいいよ。

*酸素の溶解度は気圧と液体の温度で決まります。

投稿者 店主 : 2008年11月24日 05:06

老婆心さん こんにちは!
コメントありがたうございます。

えーと、せっかく何か御指摘いただいた様なのですが、すいません! 私にはよく分かりません。もしかして、私の「高いところから注ぐと、お湯に空気が混じるし、」といふ部分に関する御指摘でせうか?
とすれば、老婆心さんは「空気」と「酸素」を混同されてゐる事になると思ふのですが・・・。

私の言ってゐるのは、お湯を高い所から注ぐと、最初にポットから出たばかりのお湯は真っすぐでも、途中で乱れて真っすぐキレイに注ぐ事ができない、といふ事です。これを一般に「空気が混じる」といふのですが、もしかしてこれも「迷信」ですか?・・・ま、確かに、その可能性はあるでせう。かういふのは科学的厳密性とは無縁の言説ですから。

でも、もしさうだとしたら(これも「迷信」だとしたら)、かういった現象(水が途中から乱れる現象)は科学的に何と説明されるのか、御教へいただければ幸いです。私は、科学的素養がないもんで・・・(申し訳ない!)。

よろしくお願ひします。

コメントしてください





※迷惑コメント防止のため、日本語全角の句読点(、。)、ひらがなを加えてください。お手数をおかけします。


※投稿ボタンの二度押しにご注意ください(少し、時間がかかります)。



ページトップ