京都三条 カフェ・オパール Cafe Opal:Home

Home > 元店主の日記 >

サブメニュー

検索


月別の過去記事


2015年12月28日(Mon)

MADOGATARi/小さな悪の華/12月 etc

12月12日〜12月25日

MADOGATARi展

アニメ制作会社シャフトの40周年を記念する展覧会「MADOGATARi展」が大阪のHERBIS HALLで行はれたので、行って参りました。この手の展覧会に行くのは初めてなのですが、かういった所には会場限定のグッズを買ふために人々が大量に押し寄せる、といった知識はあったので些かの危惧はあったものの、時間ごとに人数を区切って前売り券を発売してゐるし、それの16時からといふ遅めの時間の前売り券を買ったので、まぁ、大丈夫だらうと高を括って臨んだのです。ところが・・・。

着いたのが16時過ぎ。なんか入り口の所から長蛇の列が出来てゐます。きいてみたら、全員16時からの入場を待ってゐるとのこと!えええー、と狼狽へながら、どんどん列の最後尾を目指して歩いていくんだけど、全然終はりが見えない・・・ザッと700〜800人は居るでせうか。もっと居るかな?私とトモコは「どうしようか」と言ひながら、一応列の最後尾に着きました。これ、ムリぢゃないか。でも前売り券(一枚1800円)買っちゃってるし・・・と悩んでゐるうちにも、どんどん我々の後ろに列ができていきます。うう〜む、これは仕方ないなぁ・・・と、我々は諦めて鞄から本を出しました。

151226-01.jpg

なんとか会場に入ったのが18時を大幅に回ったころ。優に2時間以上並んだ。会場内は、シャフトの2大代表作である「魔法少女まどかマギカ」と「<物語>シリーズ」を中心に、これまでのシャフト作品を振り返る内容。まぁ、ほとんどが原画なんだけれど、でも原画ってやっぱ観てゐて楽しい。真っ白な紙にシンプルに黒線だけで描かれた絵は、その絵の持つ原初の力や美を剥き出しにしてゐて、惚れ惚れとしてしまう。また、さすがアニメの展覧会で、映像も多く、これがまたいい。特に「まどマギ」のコンセプチュアルムービーといふ4分ほどの代物が良かった。とはいへ、これらを大量の人々と押し合ひへし合ひして観るのだから、なんだか次第に頭がボーッとしてきて・・・。
問題の物販コーナーは今までで一番大きな部屋。ってかホール。入り口で商品の載った用紙を渡され、欲しい商品に印をつけて希望数を書き、それを提出すると、飛行場のカウンターみたいな所に案内され、そこに並ぶ。自分の番が来たら、あらかじめ渡されてゐた番号札を出すと、用意されてゐた商品が出て来る、といふ仕掛け。我々はもうグッズは買ふまい、と決めてゐたので、パンフレットとお土産のお菓子、それとそれらを入れるショッパーの3点だけを買ひました。それでも4000円くらゐする。が、私の右隣の人は2万5千円、左隣の人は3万円、と言はれてゐたので、もしかしてそこらが平均か?あたりを見回せば、みんな大量のグッズをショッパーにパンパンに詰めてゐる・・・。恐ろしい。

うーむ、疲れた・・・・・・。

151226-02.jpg

小さな悪の華

本年最後の梅本座は、1970年のフランス映画「小さな悪の華」を鑑賞。この映画は、当時フランスで上映禁止になった問題作。で、後に他の国で上映されて話題になった人気作、らしい(ちなみに日本では上映された様子)。実はこれ、ピーター・ジャクソンが「乙女の祈り」で採り上げた50年代の有名な殺人事件にインスパイアされて作られた作品なのです。
ニュージーランドに居た二人の少女ジュリエットとポーリーンは、とても仲がよく、二人だけで妄想の世界を作り上げ、それに浸って生きてゐた。が、そのあまりの仲のよさに二人のレズビアン関係を疑った親たちは、二人を引き離すことを決定。これに抵抗した二人は、この引き離し計画の首謀者とみなしたポーリーンの母親を殺害するに至った、といふ事件。未成年故に仮釈放を受けた後のジュリエットが、アン・ペリーといふ筆名で作家デビューし、成功したこともトピックのひとつです。
「乙女の祈り」の方は、この事件を割に忠実に描いたものですが、この「小さな悪の華」はあくまでインスパイアされただけなので、お話自体は全然違ひます。二人の仲のよい少女が、悪に身を捧げる事を決め、様々な悪事を犯していくうちに殺人にまで至ってしまひ、刑事の追求を受けて観念した末、衆人環視の中で自らに火を放って二人であちらの世界へ逃亡してしまふ・・・といった話。
私見ではこれは“悪の魅惑”を描いた作品で、サド、ボードレール、ジュネ、バタイユなど、“悪”について思考する伝統のあるフランスらしい作品である、と感じました。70年といふ時代も関係してゐるかもしれません。現代では、なかなかここまでストレートに、飾り気なく、あっけらかんと“悪の魅惑”を描いた作品って、ないんぢゃなかろか。そこに、あの時代のヨーロッパ映画特有のモッタリ感、少女たちの固いエロティシズムが齎す魅惑が重なって・・・子供の頃の休日の昼間を思ひ出しました。あの頃は、午後の光の中に“悪の魅惑”が瀰漫してゐた様な・・・。
今年も無事に梅本座は終了いたしました。

12月

12月は毎年、最後の一週間を除いてヒマなのだけれど、今年はその度合ひが酷い!もう誰も来ない!ヒマだ、ヒマすぎる!・・・で、私は誰も居ない店内で、黙々と本を読んでゐたのでした。読んだ本は、例へば・・・

「筒井康隆コレクション」一巻、二巻、三巻。・・・筒井康隆は私が小学生だった時に最も熱心に読んだ作家。が、なぜかある時、パッタリと読むのを止めてしまった作家さんなのです。その筒井康隆も、最後の長編と宣言する「モナドの領域」を出版した事だし、そろそろまた読み始めるか・・・と思って何故かこの初期作品集を。なんと驚いた事に、ここらの作品って、今では入手困難なのだとか。うーむ。いや、懐かしい。全7巻。全て買ってしまひさうだ(とはいへ、5巻以降の作品は読んだことないな、多分)。

「超人幻想 神化三六年」會川昇・・・この著者の事は、私がアニメを観る様になってから知りました。脚本家さんです。で、現在(?)テレビ放映中のアニメ「コンクリート・レボルティオ」といふのがあって、それの脚本も書いてゐるんだけれど、この本はそのアニメの前日譚、との事。なかなか面白い。が、この作品の主人公のモデルになった「辻真先」といふ人を私はよく知らないので、そこまで面白さが分かってないかも。凄ーく、偉い人らしい。うーむ。勉強不足だな。

「地球の長い午後」ブライアン・W・オールディス・・・この本、昔っから気になってたんだよね。といふのも、確か星新一の作品で、地球が消滅する直前に、地球自身が自らの一生をフラッシュバックで観る・・・といった話があって、私はその話が好きだったんだけれど、この「地球の長い午後」といふ題名を見るたびにその話を思ひ出してしまって、実際どんな話やねん!と気になって気になって仕方なかったのです。で、やっと読んでみたら・・・やはり思ってゐたのとは全く違ふ話でした。うーむ。あ、面白かったですけどね。

あとは・・・何故かフロイトの本を何冊か読み返してゐました。うーむ、やっぱフロイトって合はんわー。

Comments

コメントしてください





※迷惑コメント防止のため、日本語全角の句読点(、。)、ひらがなを加えてください。お手数をおかけします。


※投稿ボタンの二度押しにご注意ください(少し、時間がかかります)。



ページトップ