京都三条 カフェ・オパール Cafe Opal:Home

Home > Diary >

Blog Navi

Text by 小川顕太郎
2006年02月03日(Fri)

“萌える男”続き
読書・文学

 昨日の続き。この本を読んでゐて、まづ気になるのが、その歴史認識・現状認識のあまりに観念的なところだ。“恋愛資本主義”とは、ネーミングはなかなか面白いけれど、それほど内実があるものとは思へない。

 確かに恋愛は商品化されてゐる。異性にモテるためにはああしろかうしろ、あれを買へこれを買へ、あそこに行けここに行け、とマスコミは絶えず若者を煽つてゐる。そして若者たちはそれによつて右往左往する事になる。が、をかしくなる程それに振り回されてゐる人間はそんなにゐないと思はれるし、それが様々な社会病理に直接結びついてゐるとも思へない。若者は常に流行に左右されるものである。また、著者はモテる者とモテない者の二極化が進んだ、と言つてゐるが、さうだらうか? 昔から、モテる者は常に少数、つまり、モテる者とモテない者の割合はそれほど変はつてゐないのではないだらうか。確かにマスコミの煽りによつて、「おいしいことやつてゐる奴がゐる!」とルサンチマンを募らせる奴が多少は増えたかもしれない。が、大抵の人間は「彼女(彼氏)が欲しいなー」とかブツブツ言ひながら、実際にできたりできなかつたりして、なんとなく生活を送つてゐるのではないか。さらに著者は、モテ技術を習得した奴だけが恋愛ができ、そんなものに興味のないオタクは恋愛から排除されてゐる、といつた事を言つてゐるが、世の中を見渡してみれば、モテ技術に何の関係もなく、モサくダサい者同士がくッついたカップルなどごまんとゐるではないか。

 かやうに、どうにも著者の現状認識は観念的なのだ。本人が一番、マスコミに毒されてゐるんぢやないかと思はれる。だから、“萌え”こそが恋愛資本主義から人々を救ふ、といふのも、せいぜい“趣味があれば世間の流行と関係なく楽しく暮らせるよ”といふ程度の事を大袈裟に言つてゐるのではないかと思ふ。そんなもの、わざわざ声を大にして言ふほどの事ではない。

 著者は現状認識が観念的なので、続く議論やその結論がかなり恣意的で、自分に都合の良いやうにねじ曲がつてなんだか凄いことになつてゐる。その事を次に見てみよう。著者は、現在の恋愛は、弱肉強食の狩猟ゲーム、支配・被支配関係、になつてゐるといふ。これに対して、オタクは純愛主義者なので、現在の恋愛に背を向けるのだ、と。オタクが二次元の世界に“萌え”を求めるのは、誰も傷つけたくないから。オタクは心優しい純愛主義者で、支配・被支配関係を拒む平等主義者、非暴力的で想像力に富む、物質より精神を重んじる人間だ、といふ。だからこそ、恋愛資本主義に侵された現代社会から目の敵にされるのだ、と。しかし、このやうな結論を著者以外(オタク以外?)の誰が肯へよう。

 一般人(?)からのオタク像を言ふと、まづ彼らは異常にプライドが高い。故に、他人とうまくコミュニケーションがとれない。だから性的な欲望が、自分が絶対的に優位に立てる対象(二次元世界や無力な幼女など)に向かう。つまり、オタクが支配・被支配の関係を拒むのは、平等主義だからではなく、絶対的に自分が支配者になりたいからである。また、ひたすらに物(萌えグッズ)を買ひあさる様は、とても物質より精神を重んじてゐるやうには見えない。非暴力的に見えるのは単にヘタレなだけぢやないの……など。

 別に私はこの一般人(?)からのオタク像が100%正しいと言つてゐる訳ではない。が、著者の主張よりは妥当だと思ふし、少なくとも、著者の主張がこれを覆せるほど説得力があるとは思へないのである。(といふか、あまりに都合の良い自己正当化のオンパレードにクラクラしてしまふ。これではかへつて、みんなひいてしまふのでは?)

 さて、最後に。著者はどうやら暗く苦しい青春時代を送つたやうで、それが“萌え”によつて救はれたといふ。その事自体は良いことだらう。この事に関して、私は別に“萌え”の効用を否定するものではない。が、著者はそこから飛躍して、“萌え”による革命を唱へるのである。自分ひとりだけが救われても仕方がない、社会を変へなければならない、と、何度も結論部で述べてゐる。私はこれは危険な傾向だと思ふ。容易にファシズムに転化する考へである。正しくニーチェのいふところのルサンチマンの発露だ、とも思ふ。自分の経験を絶対化してはならない。歴史的文脈に置いてみて、まづ相対化を行はなければならない。が、著者の観念性は、それを十分に行へてゐないやうに思はれる。だからこそ、多少厳しくなつたかもしれないが、一寸言つておいた方が良いよなァと考へ、私と同じ1969年生まれの兵庫県出身といふところに妙な因縁を感じたりもして、長々と書いてしまつたといふ次第である。お粗末さまでしたー。

Amazon.co.jpで関連商品を探す

Comments

投稿者 01 : 2006年02月10日 14:11

薦めた手前、なんか申し訳ない気になります(笑)。

個人的には、この本は「オタクに優しくない世間」に対する過剰な被害者意識、ないしは義憤が暴走した結果に生まれた、異形のエッセイとして読みました。

だから、店主が書かれている「歴史認識・現状認識のあまりに観念的」、「自分の経験を絶対化」といった批判は、逆にこの本を面白くするスパイス的な要素として捉えていました。

投稿者 店主 : 2006年02月10日 16:14

いやいや、01くんには感謝してゐます。
ま、とりあへずはまともに批判してみたものの、01くんの言つた意味では確かに私も楽しみました。こ、こんな考へ方をしてゐるんやー、と、茫然と呆れつつ。他にも、“萌え”るためには“燃え”る事が必要、とか言ひながら、ジムに通つてゐる所とか、かなり興味深く感じました。
なんにせよ、01くんのおかげで新たな世界が見えてきて、日々楽しんでゐるのは事実。次はラノベに挑戦しようかどうしようかと迷つてゐる所です・・・・・・。

コメントしてください




保存しますか?

※迷惑コメント防止のため、日本語全角の句読点(、。)を加えてください。お手数をおかけします。

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.cafeopal.com/mt/mt-tb.cgi/621

Trackbacks(このページを参照しているページ)